未来テンジ2023
一歩先の
デジタルコンテンツに触れる5日間
(mon) - (fri) 参加無料
トークセッション 7.10-7.13/自社展示会 7.14
トークセッションアーカイブ動画はこちら様々な企業とのトークセッションを開催






参加を申し込む
未来を拓く、
デジタルコンテンツの可能性
不確実性が高まり、テクノロジーが日々進化する現代社会。未来は複雑で予測しにくくなっています。
私たちは顧客とのつながりを深め、心を動かす体験を提供していくために、どのような行動ができるでしょうか。
こうした課題を共有し、解決策を探るため、業界リーダーから先進的な事例を学び、様々な手法や事例をもとに考えていく未来共創型のセッションとコンテンツ展示を体験いただく展示会を開催します。ぜひお気軽にご参加ください。
こんな方におすすめ
- 先進的な取り組みを行う企業の活動背景や今後の展望などについて、具体的に聞いてみたい方。
- デジタルコンテンツを使った新しい表現や展示、活用方法のヒントを知りたい方。
- 印象に残る表現、プロモーションの具体例を知りたい方。
開催概要
- 名称
- 未来テンジ2023
- 開催日
- 2023.7.10(月) - 2023.7.14(金)
トークセッション 7.10(月)
-7.13(木)/自社展示会 7.14(金) - 会場
- 弊社ショールーム MG CAMP
〒112-0001 東京都文京区白山3丁目4−1
(東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅より徒歩10分) - イベント
内容 - トークセッション(会場参加/オンライン参加)
自社展示会(弊社ショールーム開催) - 参加費
- 無料
- 主催
- 株式会社ニシカワ ネクスメディア事業部
トークセッション
Time table
-
- 株式会社ブライトヴォックス
-
「バーチャルと共生する未来」に於いての立体映像装置の役割と今後の展望
バーチャルコミュニケーションの急速な進展により、仮想空間の活用可能性がますます広がっています。もしも、仮想空間で活躍する3Dコンテンツが現実世界で具体化されるなら、リアルな場がより明るく、より多くの笑顔がうまれる場所になる。そうした思いから生まれたbrightvox 3D は、3Dコンテンツを3Dのまま投影できる、まったく新しいサイネージです。今回その役割と展望についてご紹介いたします。
株式会社ブライトヴォックス 代表取締役CEO
灰谷 公良
-
- 群馬県立歴史博物館
-
多様なニーズに対応する為にデジタルを用いた博物館のマネジメント改革について
博物館は、文化芸術の重要な資源として、さまざまな価値を生み出し、地域社会において豊かな生活を享受できる文化芸術に関する取り組みが行われるよう、関連分野と緊密に協力しながら総合的に進めることが求められています。このなかで、博物館が保有する文化財などをデジタル化することによって、文化財の魅力を広く発信し、関係機関との連携による新たなまちづくりや観光の促進が期待されています。この背景と展望について説明します。
群馬県立歴史博物館 学芸係長(学芸員)
深澤 敦仁
- K&G Visual Japan 株式会社
-
ACCELERATION TO FUTURE VISION
(加速するビジョンの未来)新型コロナウイルスの影響が徐々に薄れ、人々の行き来が再び活発化した2023年は、ライブイベント、展示会、そして商業施設の設備投資など、デジタルサイネージ市場が満を持して再活性化する一年となるでしょう。近年、社会全体が停滞する中でも、LEDビジョンはその進化を止めることなく、製品自体の性能や表現力、そして特有の表示特性を活かした視覚的な効果、さらには環境演出装置としての新たな価値を創造し続けてきました。このような背景の中、LEDディスプレイやデジタルサイネージの現在の状況を、業界で活躍中の若きトップランナーが詳しく解説します。
K&G Visual Japan 株式会社 代表取締役社長
池田 爽
-
- 豊島株式会社
-
アパレルのものづくりにおいて、ファッションテック(3DCGを活用した新たな購買体験の創出や課題解決)
ファッション業界においても、徐々にテクノロジーの活用が進んでいます。このようなテクノロジーの活用は、ファッションテックと呼ばれています。ファッションテックは、商品やサービスの開発にテクノロジーを活用し、販路の拡大や業務の効率化、データ分析などを含んでいます。ファッションとIT技術を組み合わせたサービスや取り組みは、全てファッションテックと呼ぶことができます。日本のファッション業界でも、ファッションテックを取り入れたサービスに参入するブランドやアパレルメーカーが増えています。製造事業者から顧客までのサプライチェーンを短縮化し、多様なニーズに対応した新しい顧客体験を提供することが期待されています。
豊島株式会社 デザイン企画室 執行役員
渡辺 哲祥
- ソニーグループ株式会社
-
「その先」の映像体験をデザインする
ロンドン、NYで公開された「フィジカルとメタ・リアリティの融合」をテーマにしたインタラクティブな映像体験、Crystal LEDを使用しドラマティックなロケ撮影をスタジオ内で実現したバーチャルプロダクション、最新のセンシングテクノロジーを活用した4K空間再現ディスプレイ Spatial Reality Display、またソニーミュージックグループに所属するアーティストとのコラボレーションを実現したGinza Sony Parkでの巨大スクリーンを活用した展示など、ソニーグループの様々なテクノロジーやクリエイティビティを融合した映像体験を解説致します。
ソニーグループ株式会社 クリエイティブセンター センター長
石井 大輔
-
- 株式会社テトラ
-
あらゆる先端技術を使用してユーザーに響くアプローチを提案するアフターコロナのエンタメの形
AI、VR、メタバースといった最新トレンド技術の可能性を探りながら、CG、インタラクティブを使用した映像やコンテンツの制作をすることで、テトラにしかできない他社と差別化の効果がある商品開発の秘密をお伝えします。
株式会社テトラ 取締役社長
谷口 充大
- 株式会社ニシカワ ネクスメディア事業部
-
【未来テンジステップ0】デジタルコンテンツの未来を創るNEXMEDIAの取り組み
〜未来志向企業のリーダーへのメッセージ〜社会情勢を加味した、この先に訪れるであろう大きな未来に向けた行動は何か、また、その中での顧客体験に関連するデジタルコンテンツとは何か。
ネクスメディア事業部では、その仮説への取り組み方や向き合い方を示し、具体的なデジタルコンテンツの導入方法や活用アイデアを紹介します。
先進的な商品の見せ方や展示方法を模索している方、印象に残るプロモーションの具体例に興味をお持ちの方、他のトークセッションを視聴し、デジタルコンテンツの活用に興味や関心を抱いた方々は、ぜひご参加ください。
トークセッション概要
- 開催日時
- 7.10 (月)〜13(木) 11:00-12:00/14:00-15:00
- 形式
- オンライン参加/会場参加(弊社ショールームにて開催)
- 参加費
- 無料(※参加にはお申し込みが必要となります)
- 主催
- 株式会社ニシカワ ネクスメディア事業部
※会場参加のお申込みについては、先着順となります。応募多数の場合は、恐れ入りますがオンライン参加でのお申込みをお願いいたします。
※トークセッション終了後、会場内にてコンテンツの観覧が可能です。
参加方法
- 下記の「参加を申し込む」ボタンをクリック
- フォーム内で「オンライン参加」か「会場参加」を選択
- その他必要項目を入力
- お申し込み完了後、返信メールにてご案内
参加を申し込む
※会場参加のお申込みについては、先着順となります。応募多数の場合は、恐れ入りますがオンライン参加でのお申込みをお願いいたします。
※開催期間中のトークセッションは予約制になっております。
※ショールームでのコンテンツ観覧について、本イベント終了後も別途ショールームにてご案内も可能です。(申し込みフォームよりご予約をお願いいたします。)
展示会コンテンツ
リアル空間のインパクト表現
- 3DCG ホログラム
- 現実と3DCG技術を組み合わせた表現は、商品や展示物の特性を視覚的にわかりやすく、色鮮やかに魅せることができるため、幅広い分野のプロモーションなどで活用できます。
空間を彩る演出
- プロジェクションマッピング
- オブジェクトに投影し、立体的かつダイナミックな映像表現で、視覚的な驚きを生み出し、エンターテイメントやプロモーションなどで人の記憶に残る体験や演出を可能にします。
リアルオブジェクトのデータ化
- デジタルアーカイブ
- 現実にあるオブジェクトをデジタル技術でデータ化していくことで、場所や時間にとらわれないコンテンツ体験やアーカイブ、メタ情報と組み合わせた新しい情報資産としての活用も期待できます。
展示会概要
- 開催日時
- 2023.7.14(金) 10:00-16:00
- 開催方法
- 弊社ショールーム MG CAMP
〒112-0001東京都文京区白山3丁目4−1
(東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅より徒歩10分) - 主催
- 株式会社ニシカワ ネクスメディア事業部
参加のお申し込みは不要ですので、開催当日はお気軽にご来場ください。
商談スペースも設けてありますので、具体的な導入のご相談も可能です。
※当日のご来場人数によって、入場制限を設ける可能性がございますので、予めご了承ください。
会場へのアクセス
〒112-0001
東京都文京区白山3丁目4−1
(東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅より徒歩10分)
主催
株式会社ニシカワ ネクスメディア事業部
地域社会と企業の活性化を実践し、
デジタル+アイデアで人々の生活を豊かにしたい
私たちは、新しい価値観、社会環境を創り上げていく為に欠くことのできない、クリエイティブの力、表現の力、テクノロジーの力を世の中に提供していきます。